コロナワクチンの調製方法の違いまとめ~コミナティ(ファイザー)とスパイクバックス(モデルナ)~

コロナワクチンの3回目接種が始まり、調製方法など再確認のためコミナティとスパイクバックスの違いをまとめてみました。

ちなみに、2021年12月にモデルナ製のコロナワクチンが「スパイクバックス」という名称になりました。

(それまでは「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」と長かったので、通称「モデルナ」と呼んでいました。)

※定期的に情報が変わるので、2022年2月の情報です。

以下ご参考まで。

製品              コミナティ(ファイザー)       スパイクバックス(モデルナ)       
対象年齢(1、2回目)※①5歳以上12歳以上
1バイアル液量微量5mL
【常温】
凍結➜溶解までの時間
30分1時間
【冷所】
凍結➜溶解までの時間
2時間2時間30分
生食希釈(12歳以上)生食1.8mLに溶解不要
生食希釈方法(5-11歳)生食1.3mLに溶解-(11歳以下は適応外)
1回目の接種量(12歳以上)0.3mL(生食希釈後)0.5mL
1回目の接種量(5-11歳)0.2mL(生食希釈後)-(11歳以下は適応外)
解凍後、生食希釈する
制限時間
2時間以内不要
開封後の使用期限6時間以内(生食希釈後)12時間以内
開封後の保管温度2~30℃、遮光2~25℃、遮光
解凍後、冷所での使用期限30日30日
投与方法筋注筋注
2回目の接種間隔3週間4週間
2回目のワクチンの種類※②原則1回目と同じワクチン 原則1回目と同じワクチン
2回目の接種量12歳以上:0.3mL(1回目と同じ)
5-11歳:0.2mL(1回目と同じ)
0.5mL(1回目と同じ)
3回目の接種対象年齢※①18歳以上18歳以上
3回目の接種間隔※③2回目から原則8か月2回目から原則8か月
3回目のワクチンの種類1、2回目と異なってもOK 1、2回目と異なってもOK
3回目の接種量0.3mⅬ(1、2回目と同じ)0.25mL(1、2回目の半量)
1バイアル当たりの
最大接種人数
6人(5歳以上、1~3回目共通)1、2回目:10人
3回目:17人
コミナティ、スパイクバックス比較

※①2022年2月時点

※②副反応が強く出たり、転居やワクチンの流通の都合で1回目と同じワクチンが接種できない場合は、2回目は他のメーカーのワクチンを接種することができる。(厚労省より

③重症化リスクなどによって2回目から6か月の間隔でも接種できる。

今後、改定がされていく可能性がありますので、変更になれば更新していきたいと思います。

調製の参考にしていただければうれしいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください