アルコールと薬の飲み合わせ~①何でダメ?~

アルコールと薬の飲み合わせについては、基本的にNGとされています。

ですが、そうはいっても仕事上とかで飲む機会がある人もいるので、時々この手の質問を受けることはあります。

https://i0.wp.com/munyakusuri.com/wp-content/uploads/2020/01/A0CA529D-6BEE-4B78-8683-7D4F54FFF2E5.jpeg?w=880

いや~でも🍺飲みたい時もあるよね。

今回、私が皮膚科受診した際にセフジニルという抗生剤を処方されて、「セフェム系の何かがアルコールと相互作用あったよな?」とふと思ったので、アルコールとの相互作用についてリマインドしてみました。

まずは教科書的内容を振り返るということをしてみます。

(以下、参考文献)

アルコールと薬物の相互作用について

そもそも何でアルコールはダメ?

アルコールと薬の飲み合わせがNGとされる大体的な理由は、

①アルコールの中枢抑制作用などと薬の作用が類似すると、薬の効果が増強または減弱する。

②肝臓での代謝においてアルコールと薬が競合して、薬の代謝に影響を及ぼし、薬の効果に影響が出る。

③薬がアルコールの代謝を阻害して、二日酔いのような気持ち悪い状態になる。

https://i0.wp.com/munyakusuri.com/wp-content/uploads/2019/12/53465F7D-712E-457A-97F6-F5A1BB13E8F9-1.jpeg?w=880

つまり、

①②は「薬の効果が増強または減弱する」

③は「アルコールの代謝が遅くなる」

これらの可能性があるため、アルコールとの飲み合わせはNGとされています。

以下解説をしていきます。

①類似作用増強・減弱パターン

アルコールは中枢抑制、血圧低下、利尿作用といった作用があります。

これらの作用がある薬を服用していると、アルコールにより影響されることがあります。

中枢抑制

中枢抑制とは「脳の機能が抑制する」という意味です。医学系の用語でよく耳にします。

アルコールを摂取すると一般的に意識がぼんやりして、眠くなるため「中枢抑制されている」状態になります。

アルコールを摂取している状態で、 睡眠薬、抗けいれん(てんかん)薬、精神疾患系の薬など「脳の機能を抑えるようにコントロールする薬」を服用していると、その抑制作用が増強されます。いわゆる相加作用です。

他にも抗アレルギー(ヒスタミン)薬も眠気が伴うので注意が必要です。

よって、これらの薬剤とアルコールを併用すると中枢抑制作用が強くなり、過度な鎮静や健忘という症状が出ることがあります。

また、夜間トイレに行った場合、鎮静効果が強すぎることで転倒して外傷を受けたり、頭をぶつけて脳疾患を引き起こしてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

https://i0.wp.com/munyakusuri.com/wp-content/uploads/2019/12/9AEA19F7-7D3B-4EE9-81EC-B83FD54D22EA.jpeg?w=880

過鎮静➡転倒による二次被害は怖いよね

血圧低下、頻脈、利尿作用など

アルコールは中枢抑制以外にも、血圧低下、頻脈、利尿作用などがあります。

血圧を下げる薬、利尿剤、不整脈の薬などアルコールの作用に影響する薬剤を服用していると作用が増強(または減弱)する可能性があります。

②肝臓代謝競合パターン

アルコールは肝臓によって代謝されます。

薬も肝臓で代謝されます。(中には代謝されずに排泄される薬剤【未変化体】もありますが)

慶応大学病院よりアルコールの代謝について

アルコールの代謝過程は上記の図のように、

アルコール⇨アセトアルデヒド⇨H₂O、CO₃ になります。

この中でアルコール⇨アセトアルデヒドに分解される過程が2つに分かれます。

①ADH(アルコールデヒドロゲナーゼ)系

②MEOS系(ミクロソーム-エタノール酸化)系

※代謝の割合としては①80%、②20%

【薬の作用が増強する】理由としては、MEOS系の代謝酵素がアルコールの代謝と競合して、薬の代謝が遅くなり、効果が強く出ることによります。

【薬の作用が減弱する】理由としては、これはアルコールを毎日大量に摂取していると、対象となる場合があります。

この理由として、アルコールを毎日摂取すると、上記の図のMEOS系が活性亢進されます。

このMEOS系というのは薬の代謝にも関わる重要な酵素で、チトクロームP450(CYP450)というよく耳にする酵素が含まれます。

つまり、【お酒を常用する➡MEOS系が亢進される➡薬の代謝も亢進される(体質になる)➡通常より早く効果が消失する➡効果が弱くなる】という工程を辿ります。

また、〈代謝されて効果が現れる薬【活性代謝物】〉の場合、代謝亢進によって活性代謝物が多くなり、逆に作用が強くなる傾向になります。

そして、「お酒が強くなる」という表現がありますが、このMEOS系の代謝亢進によって引き起こされることが理由の一つです。

https://i0.wp.com/munyakusuri.com/wp-content/uploads/2019/12/53465F7D-712E-457A-97F6-F5A1BB13E8F9-1.jpeg?w=880

代謝が早いとお酒のヌケがいいよね。

③アルコール代謝阻害パターン

先ほどの②で触れましたが、アルコールの代謝は、アルコール⇨アセトアルデヒド⇨H₂O、CO₃ になります。

ここで、【アセトアルデヒド】が溜まると、二日酔いのような頭痛、悪心、呼吸困難といった症状が現れることがあります

発酵・大麦エキスより

上記のアルコール代謝図のように、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)によってアセトアルデヒドが代謝され、二日酔い症状が消失します。

しかし、この【 アルデヒド脱水素酵素(ALDH) 】を阻害してしまう薬があるのです

よって、対象となる薬を投与している期間はアルコール摂取すると、二日酔い様症状が現れる可能性があるため注意が必要になります。

※逆にこの作用を活かして、敢えて二日酔いの状態にさせて、お酒を止めさせるようなアルコール依存症患者に使う「嫌酒薬」と呼ばれる薬もあります。

嫌酒薬を投与している期間は、もしお酒を飲んだ場合、気持ち悪くて飲みたくない気分になるため、〈お酒を飲みたくない状態にさせる〉ということです。

次回はこれらアルコールと影響しやすい薬についてレビューしたいと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください